alt=
> HOME > 2016年03月

  

Posted by at

【第四回】コントロでダンスを組んでみる

2016年03月25日

こんにちわ!広報りりすです☆
CONTROを使ってダンスを組んでみる連載第四回です。
第一回はコチラ
第二回はコチラ
第三回はコチラ

「CONTROを使ってダンスを組む」
※りりす個人のやり方の一例です。
ダンスの組み方にはやり方が無数にあってこれが正解ではありません。参考程度にご覧ください。

第一回で、9種類のダンスアニメを 2秒ずつ再生させてみました 動画はコチラ
第二回で、楽曲のタイミングにあわせて ざっくり組んでみました動画はコチラ
第三回で、アニメのつなぎを意識して ダンスを組みなおしました動画はコチラ
今回は、これを二人で躍らせてみようと思います。

まずはアバター作り。このアバター作るのに二時間以上費やしました・・・疲れましたw



りりすのサブアカ、「LilithLia Resident」ちゃんです↓ 夜露氏区v(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v



同じアニメーションを複数のアバターに送るには

第一回のときに作ったオブジェクト「Melancholic_dance」の中に、
もうひとつ「#ADD_ANIMATION」を追加します
【重要】【テストに出ます】【これ忘れると動きません】

二人躍らせたいときは#ADD_ANIMATIONをふたつ
三人躍らせたいときは#ADD_ANIMATIONをみっつ いれるのが基本です



次にコントローラーの中身のノートカードcommandsを開きます

「LilithLia Resident」を登録番号「1」にレジストリするコマンドを書き入れます
Melancholic_dance,ANIM_REGISTRY,LilithLia Resident,1
そんで、そのあと、1をマクロに足していくだけ

全部に「,1」を書き足したら保存します

コントローラーをクリックするとサブアカにもアニメーション許可のダイアログが送られてきますので「はい」を押します

こうなります


次回に続く!!!  
タグ :CONTRO


Posted by yoshihiro Obolensky at 23:45Comments(0)ダンスの組み方

【第三回】コントロでダンスを組んでみる

2016年03月14日

こんにちわ!広報りりすです☆
CONTROを使ってダンスを組んでみる連載第三回です。
第一回はコチラ
第二回はコチラ

「CONTROを使ってダンスを組む」
※りりす個人のやり方の一例です。
ダンスの組み方にはやり方が無数にあってこれが正解ではありません。参考程度にご覧ください。

第一回で、9種類のダンスアニメを2秒ずつ再生させてみました動画はコチラ
第二回で、楽曲のタイミングにあわせて ざっくり組んでみました動画はコチラ

第一回のときに作ったオブジェクト「Melancholic_dance」の中身に、3種類のアニメーションを追加で入れます
My-KID Dance-13
LiquidRnB_10-Abr
LiquidRnB_20-Abr

この3つのアニメーションをコマンドにくわえ、さらにつなぎを意識して組みなおしてみました。


ちょっと長いですが以下がコマンドになります。コマンドの下に解説があります。

Melancholic_dance,ANIM_REGISTRY,Lilith Liamano,0
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,3.4
Melancholic_dance,ANIM_START,My-KID Dance-13,0
WAIT,0.1
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,2.4
Melancholic_dance,ANIM_START,My-KID Dance-13,0
WAIT,0.1
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,2.5
Melancholic_dance,ANIM_START,LiquidRnB_10-Abr,0
WAIT,3
Melancholic_dance,ANIM_START,LiquidRnB_20-Abr,0
WAIT,2.5
Melancholic_dance,ANIM_START,The Robot - Abra,0
WAIT,13
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.4
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,0.1
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,2.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.4
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,0.1
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,2.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.4
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,0.1
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,2.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.4
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,0.1
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,3.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 1 - Abra,0
WAIT,25
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 4 - Abra,0
WAIT,29
Melancholic_dance,ANIM_START,MC Hammer Dance - Abra,0
WAIT,17.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Look I'm a flower windmill! 22 28.5,0
WAIT,14.8
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,3.4
Melancholic_dance,ANIM_START,My-KID Dance-13,0
WAIT,0.1
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,3.4
Melancholic_dance,ANIM_START,My-KID Dance-13,0
WAIT,0.1
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,7.2
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 5 - Abra,0
WAIT,8
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,1.7
Melancholic_dance,ANIM_START,LiquidRnB_10-Abr,0
WAIT,3
Melancholic_dance,ANIM_START,LiquidRnB_20-Abr,0
WAIT,2.5
Melancholic_dance,ANIM_START,The Robot - Abra,0
WAIT,27.5
Melancholic_dance,ANIM_START,My-KID Dance-13,0
WAIT,0.9
Melancholic_dance,ANIM_STOP,0


〇コマンドの解説〇
冒頭から14秒までのコマンド部分を見てみます。

YMCA Dance - Abraの間にMy-KID Dance-13を0.1秒挟んでいます
一瞬別のアニメを短く挟むことでYMCA Dance - Abraを頭から再生させるのを三回繰り返しています
動画を見ると、一瞬ふっと動きがキョドる(笑)のがわかると思います。
0.1秒以下のもっと短い秒数を挟めば目立たなくなるのですが、あまり短すぎるとラグ等によってコマンドが抜けてしまうことがあります
そうすると、YMCA Dance - Abraが繋がって再生されてしまうので頭から再生になりません


〇アニメーションのつなぎ〇
まずはこちらのgif

これは、
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,3.5
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 1 - Abra,0

の部分です。
3.5秒のタイミングで自然につないでいます 
これを4秒のタイミングでつなぐとこうなります↓つなぎが不自然になるのがわかると思います

Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,4
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 1 - Abra,0


アニメーションの動きが自然に見えるタイミングの秒数を設定しつつ、音楽とのタイミングともあわせていくわけです


他には、アニメーションが終わるポイントを計測してつないでいくやりかたもあります
アニメショップによっては、アニメーションの名前や説明欄に再生時間が明記されているものもあります
たとえば、今回使っているアニメーションの中では
Look I'm a flower windmill! 22 28.5 なんかがそうです
これは「28.5秒」のアニメーションです

記載がない場合はアニメーションを再生させながら、ストップウォッチなどで計測します

★  ★  ★

と、いうわけで、
「アニメーション再生と同時に計測スタートするストップウォッチが欲しい作って
って言って
ヨッシー先生に作ってもらったのがコチラ♪

中にアニメーションを入れてタッチするとまずアニメーション許可を求めるダイアログが出るのでOKします
そのあとはタッチでアニメーションスタートと同時にタイムスタート、
二回目タッチでタイムストップ、ローカルチャットにアニメーション名と秒数をsayします
三回目タッチでアニメーションがストップします
アニメーションを入れなくても動きます。ただのストップウォッチとしてお使いいただけます

ちょっと欲しい!と思った方は、スクリプトキッチン本店へGO!

次回に続く!!!  


Posted by yoshihiro Obolensky at 22:30Comments(0)ダンスの組み方

【第二回】コントロでダンスを組んでみる

2016年03月12日

こんにちわ!広報りりすです☆
CONTROを使ってダンスを組んでみる過程を公開していきます。
今日は第二回です。第一回はコチラ。

「CONTROを使ってダンスを組む」
※りりす個人のやり方の一例です。
ダンスの組み方にはやり方が無数にあってこれが正解ではありません。参考程度にご覧ください。


楽曲を聴きながら、メロディが変わるポイントをメモしていきます。
そしてその間の秒数を出していきます。


出した秒数をWAITのコマンドに入れていきます。

Melancholic_dance,ANIM_REGISTRY,Lilith Liamano,0
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,14
Melancholic_dance,ANIM_START,The Robot - Abra,0
WAIT,13
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 1 - Abra,0
WAIT,30
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,13
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,15
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 4 - Abra,0
WAIT,13
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 5 - Abra,0
WAIT,27
Melancholic_dance,ANIM_START,MC Hammer Dance - Abra,0
WAIT,17
Melancholic_dance,ANIM_START,Look I'm a flower windmill! 22 28.5,0
WAIT,14
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,14
Melancholic_dance,ANIM_START,The Robot - Abra,0
WAIT,12
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 1 - Abra,0
WAIT,17
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,12
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,3
Melancholic_dance,ANIM_STOP,0



最初のイメージ作りの段階なので、1秒以下の数字は使わずざっくりです。

これを曲にあわせて再生してみます


物凄い雑ですねw
ダンスが切り替わる部分(つなぎ)をまったく考慮してないので不自然な箇所がたくさんあります。

実は、2:27あたり 「あの夢に君が出てきたときから素直じゃないの」の部分に【Look I'm a flower windmill! 22 28.5】のアニメーションを合わせてみたいな、というイメージだけは最初にあったんです。
なのでココを軸にしてその他の部分やつなぎを調整していこうと思います。


次回に続く!!!!
   


Posted by yoshihiro Obolensky at 00:25Comments(0)ダンスの組み方

【第一回】コントロでダンスを組んでみる

2016年03月10日

こんにちわ!広報りりすです☆
いま、CONTROを使ってダンスを組んでいます。
せっかくなので、CONTROの使い方解説をしながら作っていく過程を公開していこうと思います。

「CONTROを使ってダンスを組む」
※りりす個人のやり方の一例です。
ダンスの組み方にはやり方が無数にあってこれが正解ではありません。参考程度にご覧ください。

①曲を決める
 今回はボカロ曲「メランコリック」をチョイス。


②アニメ屋さんに行って、曲を聴きながら合いそうなダンスを買い漁る
 または手持ちのアニメーションから合いそうなものを選び出す


③買ってきたアニメ・手持ちのアニメを再生させながらさらに厳選する



④ハコを出す ※編集可能なオブジェクトなら何でも可


⑤ハコにスクリプトとアニメーションを入れる
・#RECEIVER 2.0
・#ADD_ANIMATION 2.0
・使用するアニメーション


⑥ハコの名前を書きかえておく
※今回は「Melancholic_dance」に設定。
ハコの名前は、Aでも1でもObjectのままでもかまわないのですが、インベントリにしまったときにわかりやすい名前にしておくといいと思います。


⑦controller2.0をREZする ※HUD装着でも可
 コントローラーも、ハコと同じようにわかりやすい名前に書きかえておきます

ここまで準備ができたら、
コントローラーの中身を開いてノートカードcommandsにコマンドを書いていきます


⑧コマンドを書いていく
 まずは最初の一行目でアニメーションを送りたいアバター名を指定します
 Melancholic_dance,ANIM_REGISTRY,Lilith Liamano,0

これは、【りりすを登録番号「0」にレジストリします】っていう意味のコマンドになります。

アバター名は大文字小文字を正確に入力し、名前と姓の間は半角スペースを入れて下さい
2010年以降登録された方で姓の無い方は、Residentという姓をつけてください


⑨とりあえず、ハコに入れたアニメーションを各2秒ずつ再生させるコマンドを書く
 最初に記入したレジストリの一行↓
Melancholic_dance,ANIM_REGISTRY,Lilith Liamano,0
この下に、アニメーションを順番に2秒ずつ再生させるコマンドを書いていきます。 
Melancholic_dance,ANIM_START,YMCA Dance - Abra,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_START,The Robot - Abra,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 1 - Abra,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 2 - Abra,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 3 - Abra,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 4 - Abra,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_START,Nitty Gritty 5 - Abra,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_START,MC Hammer Dance - Abra,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_START,Look I'm a flower windmill! 22 28.5,0
WAIT,2
Melancholic_dance,ANIM_STOP,0


これは
[ スクリとアニメを入れたオブジェクト名 ] , コマンド(アニメーションスタート) , アニメーション名 , 登録番号
待機2秒
[ スクリとアニメを入れたオブジェクト名 ] , コマンド(アニメーションストップ) ,登録番号
という意味になります

書けたら保存します

⑩controllerをタッチしてコマンドをスタートさせる
 2秒ずつ踊ります



ハコをREZした状態だと、controllerをタッチしたときにアニメーション許可のダイアログが出ます。
ダイアログのOKを押すとアバターがコマンドを受け取って踊りだします。
※動画ではダイアログを押す間に最初に送っているYMCA Dance - Abraのぶんの2秒が経過してしまっていて、The Robot - Abraから踊りだしています。
ダイアログが出るのは、最初だけで二回目にcontrollerをタッチしたときはダイアログが出ないで再生されます。リログしたりハコをスクリプトリセットするとまたダイアログが出ます。
※ハコを装着した状態でも作動します。その場合ダイアログが出ません。


次回に続く!!


  


Posted by yoshihiro Obolensky at 00:29Comments(0)ダンスの組み方

AttachedListGetter

2016年03月06日

リニューアルオープンギフトとしてリリースした AttachedListGetter

クリックすると 装着しているオブジェクト名をsayしてくれる便利ツールです。たくさんの方にお持ち頂き、ご好評頂いております(*≧∀≦) が・・・

「装着物リストを取得するだけならビューワに内蔵機能があるよ」って教えて頂いたデス☆ 

<公式ビューワーの場合>
https://community.secondlife.com/t5/Your-Avatar/VIDEO-TIP-quot-Copy-outfit-list-to-clipboard-quot-for-fashion/td-p/1089749

<Firestromビューワーの場合>
アバター→容姿→歯車アイコン→アウトフィットのリストをクリップボードにコピー




こんだけで全部ぺたっと出来ちゃう!なにこれ超便利!
ビューワにこんな機能があるなんて知らなかったすごい
有意義な情報教えていただけて感動です!
今までコーディネート一覧書くのに装着物ひとつひとつプロパティひらいてコピペしてて大変だったんで・・・こんな機能があるなら・・・えっと・・・あの・・・
ウチのHUD要らないwwwww


AttachedListGetterはオブジェクト装着物のみを取得しますが
ビューワ機能を使うとレイヤー装着物も取得出来ます
アルファやブリッジやシェイプまでまるっと全部コピペできちゃいます

オブジェクトのみ取得できたほうが都合がいい場合は
ウチのAttachedListGetterをお使いください(。・ ω<)ゞ

クリックすると、おほしさまがテクスチャアニメーションでくるんて回転するよ☆完全フルパーミッションでスクリプトの中身も見れるよ☆

便利な機能をうまく使い分けて、楽しいセカンドライフをー♪  


Posted by yoshihiro Obolensky at 22:52Comments(0)